こんにちは、スニーカー大好きなるけんです!
「ゲルカヤノ、GT-2000、ゲルニンバスの違いを解説」では、ジョギングシューズの機能性にフォーカスしてアシックスのランニングシューズの解説をしました。
ジョギング時以外では、これまでたくさんのスニーカーを履いてきたのですが、アディダスのスタンスミスに落ち着いてます。
一番の理由は、やっぱりオシャレだから。「ウォーキングにもおすすめのおしゃれサンダルTEVA 特徴、人気モデル、コーディネート例、お手入れ方法をご紹介」でご紹介しましたが、夏はTEVAを履く機会が多く、スタンスミスはオールシーズンで足元をオシャレにしてくれるので、私にとってのマストアイテム。
もちろん、アディダス以外のメーカーで大好きなスニーカーはたくさんありますが、スタンスミスを履いてみて、その良さを実感し、今では白・黒・限定カラーの3色のスタンスミスを愛用しています。

本稿では、アディダススタンスミスについてと、私が持っている3色のスタンスミスの写真や使っている感想を通じて、スタンスミスの魅力をお伝えしていきたいと思います。
- スタンスミスとは
- なるけんが持っている3足のスタンスミスについて【デザイン・サイズ感・履き心地】
- 男女別スタンスミスコーディネート
\ 公式だけのオリジナルデザイン /
スタンスミスとは【アディダススニーカー】


スタンスミスは、アディダスを象徴するスニーカーと言っても過言ではないアディダスを代表するスニーカーのひとつ。
アディダススニーカーのアイコン的存在とも言えるスタンスミスは、元々「ハイレット」というロバート・ハイレット氏のシグニチャーモデルとして発売されていた。
そのハイレットをアメリカのプロテニス選手であるスタンレー・ロジャー・スミス氏が愛用しており、彼のテニスでの活躍もあって、1971年にスタンスミスに改名して発売されたとされている。
スタンスミスは、当時から大きなデザイン変更はなく、現在も色褪せることなく世界中で愛され続けている不朽の名作です。
そんな魅力に私も見せられた一人。
まずは、白のスタンスミスからご紹介いたします。
なるけんが持っているスタンスミス白の写真【アディダススニーカー】


まずは、白のスタンスミス。たしか税込で9,000円ぐらいで購入しました。
私は、仕事でスーツを着る機会がほとんどないので、毎日この白スタンスミスを履いて通勤しています。


スタンスミスは、上の写真のように、アディダスを象徴するスリーストライプ状の線のところが、ベンチレーションホールという通気孔になっています。
シューズ内の空気を外に逃がす仕組みなので、通気性がよく快適。
同じ白地のスタンスミスでも、かかとのロゴ部分がいろんな色のスタンスミスがあることをご存知の方も多いですよね。
なるけんは、かかとのロゴの部分も白地のスタンスミスにしました。


かかとのカラーで個性を演出
ちなみに、紺色はニューネイビー、緑色はフェアウェイというカラーらしいですよ。






シュータンも白地になります。


真っ白なスタンスミスは、皮のような素材感も相まって、クリーンで清潔感のある印象。
アッパー部分から、天然皮革素材を使用しており、それ以外のデザインはほとんどないので、シンプル且つ飽きのこないデザインなので、いろんなスタイルのファッションにマッチしやすいです。



こんなに使いやすいスニーカーが1万円以下で購入できるので、めっちゃコスパがいいですよね。
なるけんが持っているスタンスミス黒の写真【アディダススニーカー】


黒のスタンスミスは、仕事用で愛用しています。
軽くてソールのグリップがしっかり効いているので、とっても動きやすいんです。


かかとのadidasロゴは、黒地に黒文字。
シュータンも黒地に黒文字のデザインです。
なるけんが持っているユナイテッドアローズコラボ限定スタンスミスの写真【アディダススニーカー】
スタンスミスは、セレクトショップなどとコラボした限定デザインが数多く発売されているアディダスの人気シリーズでも有名なスニーカー。
私は、ユナイテッドアローズBeauty & Youthの別注デザインのスタンスミスも持っています。


通常のスタンスミスよりもレザーの質感に高級感がある白のスタンスミス。購入当時は、16,500円+消費税で買ったと記憶しています。
とってもお気に入りモデルなので、休みの日のお出かけするときに履いています。


全体的な色味は白なのですが、若干ホワイトグレーのような白。その色味が、いろんなスタイルに合わせやすいので、年中活躍している一足。


左がユナイテッドアローズ別注限定カラーのスタンスミス
通常の白と比べると、白さの違いは写真の通りで、レザーの質感から限定デザインの方がやや艶感があります。


かかとのロゴはシルバー。
シュータンは、やや薄めのデザイン。


かかとのロゴと同様、シュータンのロゴもシルバーなので、高級感を演出してくれています。
スタンスミス3足を並べてみました。
どれもシーンに合わせやすいデザインなのですが、その日の気分によって使い分けています。
スタンスミスのサイズ感【アディダススニーカー】


なるけんは、足のサイズは26.5cmで、足囲は2Eの標準的な甲の高さ。
そんななるけんが選んだスタンスミスは、3足とも27.5cmのスタンスミスでピッタリでした。
毎日長時間履いています
スタンスミスの履き心地【アディダススニーカー】
通常のデザインのスタンスミスでも、年中長時間履き続けられるほどクッション性と通気性の機能面も充実しています。
別注モデルは、通常のスタンスミスよりも少し値段が上がるので、デザインだけでなく履き心地もラグジュアリー仕様。



どちらもずっと使い続けられるので、3足買って大満足です
年齢せや性別を問わず、スタンスミスファンはたくさんいらっしゃいます。
次に、スタンスミスを使ったコーディネートを、男女両方ご紹介していきます。
男女別スタンスミスのスナップ写真コーディネート【アディダススニーカー】
男女別にスタンスミスのコーディネート写真を見つけてきました。
みなさんとってもオシャレ!「おしゃれサンダルTEVA」の記事でご紹介したコーディネートのみなさんもオシャレでしたが、足元がオシャレだとコーディネートが引き立ちますよね^ ^
コーディネートが気になる方は、こちらの記事もご覧ください。
>>>ウォーキングにもおすすめのおしゃれサンダルTEVA 特徴、人気モデル、コーディネート例、お手入れ方法をご紹介
まずは男性のスタンスミスコーディネートから。
男性スタンスミスコーディネート【アディダススニーカー】


カジュアルなゴルフスタイル。ハーフパンツと白のスタンスミスで、さわやかコーディネート。


グレーのスタンスミス。シンプルなコーディネートで、カラーリングがオシャレですよね。


ジャケットスタイルにもスタンスミスはバッチリ映えます。


アディダスのジャージにセンタープレスのパンツとスタンスミス。
カラーリングに加え、サイズ感が絶妙。


スタンスミスは、スキニーにもピッタリ。


パーカーにバックパックのカジュアルコーディネートも◎


オーバーサイズのモノトーンコーディネートも、スタンスミスの白が軽やかなな印象を与えてくれてますよね。


ロールアップでパンツの丈を短めにして足首が見えるだけで、スタンスミスの白の効果もあって、足元がとっても爽やかに。


雰囲気あるスタイルにもスタンスミスはハマります。
女性スタンスミスコーディネート【アディダススニーカー】
女性にもスタンスミスはとっても人気。
たくさんの女性のスタンスミスコーディネートを見つけることができました。


花柄のスカートとスタンスミスで、とっても春らしいコーディネート。
気分が明るくなりそうですね!


ニットとスカート両方ブラックに、スタンスミスと小ぶりのカバンがアクセントに。


エレガントなスタイルにも合わせやすいスタンスミス。


重くなりがちな冬のコーディネートも、白のスタンスミスなら足元をしっかり演出してくれます。


真っ白のワンピースは白のスタンスミスと相性バツグン。


ボーイッシュなスタイルもスタンスミスなら引き立てます。
マジックテープをクロスさせる小技もステキ。


サイジングやデザインが絶妙なカジュアルスタイル。
オシャレ上級者もスタンスミスを愛用しておられます。


マフラーやカバン、ソックスなど、スタンスミスを含めた色のバランスが素敵なコーディネート。
きっとソックスのカラーが見えるように、スカートの長さも計算されていると思います。


ショップスタッフさんのコーディネート。
シャツ、パンツ、サスペンダーの組み合わせを、スタンスミスでカジュアルダウン。


もちろんラフなスタイルにも合います。


ふんわりした印象のスカートにも、スタンスミスでクリーンな印象をプラス。


オーバーサイズの個性的なコーディネートでも、カッコよくハマってますね。
さいごに|アディダススニーカースタンスミスをこれからもリピートすると思う
スニーカーは、いろんなメーカーのものを履いてきましたが、中でもスタンスミスはとってもお気に入り。
今、履いているスタンスミスは、履き続けるといづれボロボロになっていきますが、これからもスタンスミスをリピートしたいと思っているぐらいハマってしまいました。
オシャレで機能的なアディダスの人気モデルスタンスミス。
お求めやすい価格設定なので、オシャレな足元で、なりたい自分を演出してみませんか?
なりたい自分になるけんね!
なるけんでした!
サンダルならTEVAがおすすめ!
TEVAの記事>>>ウォーキングにもおすすめのおしゃれサンダルTEVA 特徴、人気モデル、コーディネート例、お手入れ方法をご紹介
コメント