ダイエットアプリあすけんを本音レビュー! >>

足マメ対策にも!アシックスの店員さんが教えてくれたランニングシューズレース(靴ひも)の結び方

こんにちは、なるけんです!

ウォーキングやジョギングを始めた頃、足のマメに悩まされていました。

ちょっと長く歩いたりするだけで、足の裏やかかとにマメ(水ぶくれ)ができると、モチベーション維持が困難に。

アシックスのお店で足のマメの悩みについて相談したところ、靴ひもの結び方などを親身になって教えてくれました。

『へ~そうなんだ』って思ったことがあったので、本記事でご紹介したいと思います。

本記事では、私がアシックスのお店で、接客してくれた店員さんから教えてもらったランニングシューズの紐の結び方をご紹介します。基本的な結び方に加えて、長距離を走っても、靴ひもがゆるみにくくするテクニックも教えてもらったので、こちらも簡単にご紹介しますね。※他の店員さんが知らないかもしれませんので、そのあたりはご了承ください

短めの記事ですが、ウォーキングやジョギングを楽しみたい方のお役に立てると嬉しいです。

本稿の内容
  • ランニングシューズの結び方
  • 靴ひもをゆるみにくくするテクニック
  • 【補足】ランニングシューズのサイズ
スポンサーリンク
目次

アシックスの店員さんが教えてくれたランニングシューズ(靴ひも)の結び方

足のマメ対策は、シューズやソックス選びが大切なんですが、足マメ予防のテクニックのひとつとして「靴ひもの結び方」も、足のマメ対策として有効。走っているときに、足にフィットしている状態の方が、靴の中で摩擦が起きにくくなるからです。

アシックスの店員さんが教えてくれたランニングシューズレース(靴ひも)の結び方の、ポイントは3つです。

  1. 靴ひもをほどく
  2. かかとに寄せる
  3. 靴ひもをしめる

しっかりと足にフィットさせることがポイント。

靴ひもをほどく【足マメ対策】


ちょっと面倒に感じるかもしれませんが、ウォーキングやジョギングをするとき、毎回、靴ひもを結ぶようにしましょう。

足のコンディションは日ごと、または、時間帯によって異なります。

また、ランニングシューズは消耗品なので、靴ひもを結びっぱなしにしていると、足のマメだけでなく、有酸素運動時のフォームにも影響しかねません。

毎回、シューズを履くたびに、一旦靴ひもをほどいてから、しっかりと靴ひもをしめるように習慣化していきましょう。

かかとに寄せる【足マメ対策】


靴ひもをしめる前に、「コン、コン、コン」と、軽く3回かかとに寄せてフィットさせます

かかとにピッタリとフィットさせることで、運動時のかかとの摩擦を軽減。

かかとのマメ(水ぶくれ)予防になります。

靴ひもをしめる【足マメ対策】


かかとがフィットできたら、写真のように靴ひもを締めます。

靴ひもを締めるポイントは、以下の通り。

①②→普通の加減で締める
③以降→タイトに締める

これで、足全体が靴にピッタリとフィットします。

①②まできつく締めないのは、足の血管を圧迫しすぎないようにするため。③以降はタイトめに靴ひもを締めますが、こちらも血流が止まらない程度に締めましょう。

靴ひもがゆるみにくくする結び方も、アシックスの店員さんが教えてくれた

長距離を走っていると、だんだんと靴ひもが緩くなってくる経験がある方もいらっしゃるでしょう。

短い時間なら、先ほどご紹介したポイントを押さえた靴ひもを結び方で十分なのですが、長く走りたい日には、次にご紹介する靴ひもがゆるみにくくするテクニックも参考にしてみてくださいね。

一番後ろの穴を使う【靴ひもゆるみ対策】


先ほどの続きで、一番後ろの穴に靴ひもを通します。

輪っかをつくる【靴ひもゆるみ対策】


一番後ろの穴に靴ひもを通すと、靴ひもで輪っかが作れます。

輪っかに通して締める【靴ひもゆるみ対策】


輪っかに靴ひもを通してから締めると、より靴ひもがゆるみにくくなるそうです。

長距離走る時やマラソン大会などで使えそうですね。

【補足】ランニングシューズのサイズは少し大きめがGOOD


ランニングシューズのサイズは、実際の足長より1cm~1.5cm大きめのサイズを選びましょう。

足長と同じサイズにしてしまうと、足の爪や指などに負担が大きくなって怪我の原因になる可能性も。

私が初めて買った室内用トレーニングシューズは、ランニングシューズではなかったこともあって、初日のジョギングで爪下血腫という爪の中が内出血する怪我になってしまった経験があります。

そんな痛い経験もあって、シューズ選びはけっこう慎重にしています。

【補足】ウォーキングやジョギングをするならスニーカーはNG

ウォーキングを始めたての頃、スニーカーで始めたのですが、足のマメに悩まされる日々の連続

靴ひもをきちっと締めたり、靴下を変えてみたり、歩くフォームやスピードを工夫したりと、あれこれやってみましたが、結局解決できたのは、スニーカーを卒業したことでした。

スニーカーとランニングシューズでは、機能がぜんぜん違います。今回の記事でご紹介した靴ひもの結び方でも、スニーカーではやはり足にマメができるでしょう。

ランニングシューズなら、スニーカーに比べて、走る時でも足にフィットするように作られているので、靴の中で摩擦が起きにくいです。

クッション性の高いものは、膝や足首などの関節への負担も少なくしてくれるので、有酸素運動を長く続けたい方は、ランニングシューズを選ぶことをおすすめします。

さいごに

せっかくウォーキングやジョギングをするなら、楽しみたいですよね。

靴ひもの結び方を工夫すれば、より足にフィットするので、有酸素運動を長く楽しむポイント

きちんと靴ひもを結んで、より安全に、ダイエットやフィットネスを楽しみましょう!

週2回でも、続けていけば、きっと成果があらわれてきますよ

なりたい自分になるけんね!

なるけんでした!

スポンサーリンク

コメント

コメントする

目次