ダイエットアプリあすけんを本音レビュー! >>

料理を時短してラクしたい!ホットクックの機能・容量・カラーとは?

筋トレやダイエットには、食事でPFCやカロリーコントロールが必須。高たんぱく低カロリーな食事を摂りたいけど、一人暮らしや共働きだと、毎日自炊するのはなかなか骨が折れますよね。

私も自炊時間を時短したくてネットで調べていたら、近年注目が集まっているシャープのヘルシオシリーズ無水調理家電「ホットクック」を発見。具材や調味料を入れてスイッチを押せば料理ができるという、今まさに欲しい家電がすでに存在していました。

でも、ホットクックにも容量の違いなどがあり、自分に合ったホットクックがどれがいいのか迷ってしまいました。

そこで、備忘録も兼ねて、ホットクックとはどんな家電なのか、容量はどれくらいなのかなどを調べてみました。同じようにホットクック購入でお悩みの方のお役に立てれば幸いです。

\ 自炊の救世主ホットクック /

スポンサーリンク
目次

ホットクックとは?

ホットクックとは、シャープから発売されている「無水調理鍋」のこと。シャープといえば、スチームオーブンのヘルシオが有名ですが、このホットクックもヘルシオシリーズの製品です。

シャープ以外からも無水調理鍋は発売されていますが、ホットクックは火を使わないのが特徴。

ホットクックのココがスゴい!

ホットクックは「献立」「かきまぜ」「火加減」を自動で行ってくれる調理器具。

具材や調味料を入れてスイッチを押すだけ。その後、料理は自動で作ってくれるので、あとは料理が出来上がるのを待つだけです。

なるけん

なんと便利な調理器具…!

しかも、素材の味がしっかり出ていて料理の味も美味しいとのこと。ますます欲しい!

次に、ホットクック機能の詳細を見ていきましょう。

ホットクックの機能

ホットクックは機能や特徴をまとめてみました。

  • 自動調理で料理を時短できる
  • 無水調理で栄養価が高い
  • 火を使わないので調理中放置しても安心
  • 2つの電気センサーで火加減を調整し、焦げつかない
  • 保温時間は最大12時間
  • クラウドサービス利用でメニューを増やせる

料理の時短に!材料を入れてスイッチを入れるだけ

調理はとってもカンタン。材料を入れてスイッチを押すだけ。

予約ができるので、朝食材を入れて帰宅時間に合わせて予約しておけば、夜家に帰ったら料理が出来上がっています。

材料を入れて予約しておけば、あとは勝手に料理を作ってくれるなんて、料理の時短にはこれ以上ないサポートではないでしょうか。

無水調理器のメリットは凝縮された旨みと高い栄養価

無水なので水で薄まることがないため、食材の旨みをギュッと閉じ込めて調理してくれます。

ホットクックなら、旨みが凝縮されて素材の甘みを引き出す味になり、しかも栄養たっぷりの料理が食べられます。

公式HPによれば、栄養面では、調理時に壊れやすいとされる抗酸化作用のあるビタミンCや葉酸などの栄養素も多く残りやすいとのこと。

抗酸化作用のあるビタミンC、葉酸などの栄養素もより多く残ります。

引用元:シャープ「ホットクックの秘密」

火を使わない安心感!自炊を時短したい方にピッタリ

火を使わないので安心して出かけられるし、何より料理が美味しい。

仕事や家事で忙しくても、キチンと栄養のある食事を摂りたい方にはとってもおすすめ。

2つの電気センサーで焦げつかず絶妙な火加減に

裏蓋付近の「蒸気センサー」と鍋底下の「温度センサー」のWセンサー機能で、焦げつきを抑え絶妙な火加減に調整。

常に鍋の中の温度を見張り、食材への火の通り具合もきめ細かく調整するので、朝セットして夜仕上がるように予約してもお肉が柔らかく仕上がります。

最大12時間保温できるのはホットクックだけ!

保温が12時間もできる自動調理器はシャープのホットクックだけ。

シャープ以外からも自動調理器は発売されていますが、シャープは絶妙な火加減によって料理が傷まないように調整しているのだとか。

ライバル機種のティファール クックフォーミーの保温時間

レシピ終了後の自動保温は1時間半まで。マニュアル調理の保温は5時間まで、となっております。

引用:ティファール クックフォーミー公式HP

しかも、長時間保温しても美味しさがキープされているという口コミが多く見られます。

自動調理による時短に加えて保温時間が長い方が、より利便性が高まります。

多彩なメニュー!クラウドサービスでメニューを増やせる

SHARPのクラウドサービス「COCORO KITCHEN」が使えるモデルなら、もともと内蔵されているメニューだけでなく、COCORO KITCHENからメニューをダウンロードすることでメニューを増やすことが可能。

使い方はとってもカンタンで、COCORO KITCHENと連携したスマホでメニューを検索し、ホットクックに送信するだけでメニューを増やせます。

COCORO KITCHENは、メニューがどんどん更新されていくので、新しい料理が楽しめるのも魅力ですよね。

COCORO KITCHENはシャープのクラウドサービスなので、ウォーターオーブンのヘルシオでも同様のサービスを受けることができます。

\ ブラックカラーもおしゃれ! /

ホットクックの容量は3タイプ

ホットクックの容量は3タイプ

  1. 2.4ℓ
  2. 1.6ℓ
  3. 1.0ℓ

容量をタップすると、サイズを確認できます

容量の目安

シャープのホームページによれば、容量の目安は以下の通りになります。

ホットクックの容量目安
2.4リットル2〜6人分
1.6リットル2〜4人分
1.0リットル1〜2人分
引用:シャープHP

容量の目安は、無水カレーを自動調理できる目安量とのこと。料理の内容によって異なります。

最新機種なら2段調理も可能

公式ホームページやユーザーの口コミなどを見ていると、1.0リットルでホットクックを使ってメイン料理を作ろうとお考えの方には少し物足りないサイズかもしれません。

公式HPでは1〜2人分と紹介されていますが、最新機種の大きい容量なら2段調理もできるので、同時にスープや副菜作りにとっても便利。

イメージしている使い方によって容量を決めるといいですね。

なるけん

私は、メイン料理を時短したいので、1.6リットルにしようかなと検討中です

ホットクックのカラーは3タイプ

ホットクックといえばレッドをイメージする方はお多いのではないでしょうか?

ホットクックはレッド以外にもカラーバリエーションを展開していて、カラーは全部で3タイプあります。

  1. レッド系
  2. ホワイト系
  3. ブラック系

ただ、容量によって選べるカラーが異なるので注意が必要です。

容量カラー
2.4リットルレッド系、ホワイト系
1.6リットルホワイト系、ブラック系
1.0リットルホワイト系、ブラック系
KN-HWのGシリーズ(2022年2月公式HP調べ)

最新モデルのGシリーズは、これまでのホットクックに比べてデザインがシンプルになり洗練されたデザインに感じます。

なるけん

見た目が好きなものって使いたくなりますよね!

2.4リットル:レッドとホワイト

デザインをタップで確認

容量3タイプの内、レッドが選べるのはこの2.4リットルのみ。ホットクックといえば赤の印象なだけに意外でした。

ホワイトはすべての容量で展開されています。

大きい容量でブラックが欲しかった方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今日食べる分と冷凍の作り置き分をまとめて作りたいけど、キッチン家電は黒で統一したいっていうニーズです。

私もその1人で、容量とカラーで悩んでるんですけど、今の時点では1.6リットルのブラックにしようかなと。

1.6リットル:ホワイトとブラック

デザインをタップで確認

1.6リットルはホワイトとブラックの2色展開。

私はブラックの炊飯ジャーを持っていますので、今後、ホットクックやレンジなどをブラック系でまとめて、キッチンおしゃれ化計画を進行中です。

白もさわやかで明るいカラーなので人気ありそうな印象。

1.0リットル:ホワイトとブラック

デザインをタップで確認

1.6リットル同様、1.0リットルもホワイトとブラックの2色展開です。

形状が他の容量と異なりますね。

なるけん

ホットクックがあれば、筋トレ飯もラクラク調理できますね!

まとめ|ホットクックで賢く時短しよう!

ホットクックの機能、容量、カラーをもう一度おさらいしましょう。

ホットクックの機能・特徴

  • 自動調理で料理を時短できる
  • 無水調理で栄養価が高い
  • 火を使わないので調理中放置しても安心
  • 2つの電気センサーで火加減を調整、焦げつかない
  • 保温時間は最大12時間
  • クラウドサービス利用でメニューを増やせる

ホットクックの容量・カラー展開

  • 2.4リットル【2〜6人分】:レッド、ホワイト
  • 1.6リットル【2〜4人分】:ブラック、ホワイト
  • 1.0リットル【1〜2人分】:ブラック、ホワイト

自動で無水調理してくれる画期的な時短調理器ホットクック。

野菜などから出る水分で調理するので、高い栄養価で料理してくれるスグレモノ。通常メニューはもちろん高タンパク低脂質な筋トレ飯だってお手のものです。

しかも、保温時間が長いので、出先で急な予定が入っても、帰ったらあったかくて美味しい料理がまっててくれます。

健康や体づくりには、美味しくてヘルシーな食事がとっても大切ですよね。

記事を執筆してたらますます欲しくなってしまいましたw

あなたもホットクックで面倒な料理を時短して、美味しくて健康な毎日を過ごしてみてはいかがですか?

レシピに困ったらクラシルで解決

スポンサーリンク

コメント

コメントする

目次